もの書きの練習を手伝って

35歳の考えていることをつらつらと。

【書評】1%の努力

タイトル:1%の努力
著者:ひろゆき[西村 博之]
 
  【まとめ】
 この本の全体的な話としては、
・ひらめきを生むためにあえて1%の努力をすること
・自分にとって一番大事なものは何を意識すること」
であったと思います。 
 またそれらを実践していくにあたって
・スケジュールにあえて「余白」を作ろう
言ってはいけないことをあえて言って、発言をするポジショニングを取り、実作業をすることを避けよう
という話であったと思います。
 
↓もし良ければ読者登録をお願いします。
 
 
以下は読書メモに近いものです。
 
「働きアリ」は、任された仕事を一生懸命にこなす。
~中略~
「働かないアリ」は、だらだらと何もせず過ごし、たまにぷらぷらと外を出歩く。
さぼっているように見えて、たまに「バカでかいエサ」を見つけて、巣に戻って報告する。。それを他のアリたちが運んできてくれる。

 

これ「ブラック校則」の第2話で高橋海人演じる中弥も言っていて、はっとした。

 

痛いやつって必要だよ。

アリってさ、においを辿って列をなすじゃん。

みんなで行けばトラブルが起きても安心だし効率的なんだよ

でもやがてそのエサは無くなる

新しいエサを見つけないといけない

そもそもそのエサを見つけたのは列から外れた一匹の痛いアリなんだよ

プログラムエラーを起こした痛いアリ

 

言い換えると、パイオニアなんだよ

そいつがいないとアリは絶滅してしまう。

 

 

 

 
 少し違う意味にも聞えるけど、働かないアリ・痛いアリがいないと集団は生き残っていけない。みんなで同じ方向を見て、会社の業務を進めていくことは良いことなのかもしれないけど、時々は人から外れたことをする人もいないといけない。と思うようにしている。
 
スケジュールを埋めるな。「余白」を作れ。
両手をふさぐな、「片手」を空けよ。

 

 これは私は実践している。というとちょっと違うけど。

私はOutlookに打ち合わせとか実験時間、共有すべきスケジュールだけじゃなくて、デスクワークや雑務なども全部スケジュールに入れるようにしています。

これも何かの本で読んだのだけど、『ToDoはいろいろなところに分散して書いてもいいけれど、スケジュールは一つにまとめた方が良い』 そうです。

 

なので、すべてを書いているのですが、そうするとスケジューラーを共有している方からすると、私は時間が無いように見えています。

でも実際にはデスクワークも雑務も途中でいくらでも休憩できますし、ささっと終わってしまえば後は自発的に調べたいことに時間を割いています。

 

 ということで「余白」は作ってますね。

 
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉だ。
これの真意をみんな誤解している。
本当は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ということを言った現実的な言葉だ。

 

  この話をダイヤモンドオンラインで見かけて私なりの解釈で色々調べて、コラムを書きました。書いたのはGoogleの20%ルールの話を参考に、1~10%でもいいから通常業務以外のことで、自分たちが作っている製品によってどんな未来になると思うか考えませんか、という内容です。まあ本音は『私がこんだけ頑張って社会のニュースを教えてるんだから、少しは興味を持ったり、手伝ってくれたりしてもいいだろう』と思ったからなのだけど(笑)。

 なぜ今の会社の人たちはほぼ100%通常業務のことをやっていて、飽きたり、疲れたりしない人が多いのだろうか。

 

www.lifehacker.jp

innova-jp.com

 

生きていく限り、つねに「比較対象」にさらされる。

でも、比較対象がないほうが、人は幸せなんじゃないか。

そう思うと、「自分はこうやって生きてきた」ということをちゃんと軸として持っておくことが必要だ。

 

 これは自己肯定感が低い私にはすごく痛い話。常に周りと比較して「自分はダメだ」、「自分は能力不足だ」「この人たちと働いていてはいけない人間なのではないか」と考えている人なので。何か軸を持つために自分史みたいなのを作れば少し変わるような気がしているけれど、まだ手を付けられていない(最近、積読していた本を消化したり、ブログやEvernoteに付箋で重要としていたところをメモしたりしてアウトプットしているので、時間が無い)。

 

バイト代わり暇つぶしにと、仲間たちとホームページ制作会社の「東京アクセス」を立ち上げた。

 

 なんか怪しげなまとめサイトを見つけてしまった。ひろゆきさんが学生時代の時って、学生起業家って多かったんだろうか。私が学生のころ2006~2010年くらいは、ブロガーが流行っていて(今でいうインフルエンサー)その人たちが起業したり、ミスコン・ミスターコンを運営している人たちがイベント会社を作ったりしていたのは外から見ていたので、起業している人は多いと思っていたけれど。

resistance333.web.fc2.com

君たちにとって「大きな岩」とは何だろう、と教授は話し始める。

それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり・・・。

ここでいう「大きな岩」とは、君たちにとって一番大事なものだ。

それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君たちはそれを永遠に失うことになる。

「この壺は満杯か?」

 

 私に「大きな岩」って何だろう。大学生時代のアルバイトのときからそうだったんだけど、仕事を第一優先にしがちではある。多分これもメンタルヘルスになりやすい考え方なんだろうけど、責任感が強すぎて、仕事以外のことを考えてはいけないと思ってしまうのだろうと思う。

 

 でも高校生の時や最近は、愛する人が一番大事だったけど。高校のときから現在まで約20年くらい同じ人を好きでいるくらいですし。。。大学に入りたての頃はアルバイトをして少しでも相手にお金を送って「心配しなくていいんだよ。幸せになっていいんだよ。」と伝えたい気持ちが大きかった。でも口座を聞くまでの勇気はなかったからそこまではしなかったけど(さすがにそこまでしたら引かれるし。)今でも私が死んだときのお金は特に誰のものになる必要もないので、財産をその人に渡るような手続きの仕方が知りたい(遺言状で行けるのかな。弁護士通さないと効果がないらしいけど)

 

 あとは芸能関係の愛する人が大事です。もう最近、割り切ってしまって恥ずかしがらずに好きだと思う・あわよくば公言しようと思っている。King & Prince、田中圭赤楚衛二、町田啓太、岡田建史、満島 ひかり、梅原裕一郎、花江 夏樹。ほとんどが目か耳の保養になる人ばかりだけど。この人たちが成長していく姿を見ていくことが「大きな岩」かな

 

まずはエンジニアのマネをして、自分で「Perl」というプログラミング言語を覚えることから始まった。

 

 ひろゆきさんって根っからの「管理者」=不動産のオーナーのイメージだったんですが、プログラム書ける人だったんですね。他のページでも書かれていますが、プログラマーだったからこそ、作業者目線で出来るだけ楽にできる提案をされているそうです。

 

「やられたときだけ、やり返す」

基本的には性善説でいよう。そして、裏切られたら、同じようにやり返す。

 

 これ私も当初思っていたんですけどね・・・。

前の会社の上司から「社会では性悪説で物事を考えろ」と言われて、ねじ曲がってしまった。本人曰く

・中国人の従業員は嘘八百なところがあるから、何度も確認して作業ミスがないか確認する必要がある

・別会社の監査をする場合があるので、その時に性悪説の目線で細かいことまで指摘する必要がある

ということを言いたかったようなのですが。

 これは引き合いに出していいかわからないですが、勝間さんの考え方の「Giveの5乗 」に近いのではないかなと思います(何かの番組で場言い合いになっていたから)。基本的には相手は良い人で、自分からどんどん与えていく。それで裏切られるようなことがあった場合に、初めてやり返す。多分場面ごとに性善説性悪説を切り替えることが必要なのかなと思います。

 

言ってはいけないことを言う

~中略~

「本音で言う。そして、ちゃんと謝る」

 

間違っていてもかまわない。量的にたくさんの発言をすることを心がける。

意見を出すことのメリットは、「実作業が自分に投げられることがない」ということだ。

~中略~

「いつだって、発信者は強い」

 

 言ってはいけないことは私はぽろっと言ってしまうタイプです。

・特許提案のブレインストーミングをする時

・面と向かっては言えないのですが、メールやChatで言ってしまう時

は言えてしまいます。

  むしろ最近だと、私が「あなたは彼のバックアップとして機能していればいいから」とか、「あなたってパラサイトシングルですよね。」、「あなたの仕事ってただのbotですよね。」と言われることが多くて傷ついているのですが、誰も謝ってくれない。

 私も言ってはいけないことを言うようにすればいいのでしょうね。それで言われたくないことを言われたら、露骨に嫌な顔をするか、その人との距離を置くようにすれば、私にストレスが溜まらない気がします。

 

 あた会社の仕事だと意見を言ってしまうと「じゃあ君にその仕事をアサインするね」となってしまうので意見を言いたくない場面もありますが。ただ単に意見を言うことが重要なのではなくて、『言ってはいけない』ことというのが重要なんだろうなと思いました。これがひろゆきさんが「論破王」 と言われる所以なのかなと思いました。

 

【書評】ニッポンの素材力

タイトル:ニッポンの素材力

著者:泉谷 渉

 

 

以下は読書メモに近いものです。

 

700兆円の環境・新エネルギー市場は素材に衝撃

~中略~

新たなエネルギー危機に直面し、かつ未曾有の世界同時大不況に陥った人類は、新しい産業の萌芽を見つけたのだ。

~中略~

代表格は、太陽電池燃料電池リチウムイオン電池といった新世代の電池産業。また、白色LED、新型キャパシタなどの新照明分野がある。さらには風力発電があり、地熱発電があり、バイオエタノールがあるのだ。

 

 この中で、私が懐疑的なのは太陽電池。交換時期が短いし、メンテナンスがしづらい、災害(台風、地震、大雪等)が多い日本とは相性が悪いと思う。某小泉進次郎さんが

小泉進次郎氏肝いりの「住宅への太陽光設置義務化」、見送りとなりましたが、こんなことをいきなり言い出すなんて・・・とこの方への信頼度が駄々下がりしました。

energy-shift.com

 

 

 この新しいエネルギーの中で興味を持っているものは燃料エネルギー(水素エネルギー)です。環境負荷の低いエネルギー発電方法として、特に自動車業界で検討されていますが、そもそもの水素を充填する水素ステーションも必要になります。電気自動車のように駐車場に充電する施設を作るのは難しく、ガソリンスタンドのような水素スタンドが必要になってきます。田舎のガソリンスタンドって廃業していて、ごみ置き場になってしまっているところが多いので、水素自動車が流行り、水素ステーションが科必要になれば、これらの土地は活用されるのではと思っています。

 

taiyoko-ch.com

 

「新照明革命で見逃せないのはアフリカ市場だ。アフリカを中心とする16憶人は、いまだに電気の照明を持っていない。油とタイマツで暮らしているのだ。なんと世界人口の4分の1が近代照明を持っておらず、これでは真の意味でのグローバリゼーション経済などできるわけがない」(㈱サイコム・インターナショナル 取締役 石原昇氏)

~中略~

いまさらアフリカに原子力発電や火力発電を雨あられと作ることが可能だろうか。地球環境保護という観点で、それは許されないだあろう。

 

 アフリカの方でそんなに照明を持っていない人が多いというのは衝撃的。いつか行ってみたいなあーと思いつつ、国内の北海道富良野のラベンダーさえ、見に行けてないので、本当にいつになるか分からない。原子力発電や火力発電を作るのはESG投資の観点から、まあないでしょうね。

 

ちなみに白色LEDの学苦における世界的権威は、山口大学の田口常正教授であり、これも日本の宝であろう。

LEDの基本的な素材は、アルミニウムガリウムヒ素ガリウムヒ素リン、窒化ガリウム、リン化ガリウム、アルミニウム窒化ガリウムインジウム窒化ガリウムなど、ガリウム系の化合物が多い。そのほかにも、セレン化亜鉛、ダイヤモンド、酸化亜鉛などの素材が必要だ。そのほかにも、セレン化亜鉛、ダイヤモンド、、酸化亜鉛などの素材が必要だ。また、LED基板としては、SiC、サファイヤなどがある。

 

 この辺は無機化学に疎いのでメモ書きとして書いています。と思っていたらこの人なのか?あとでちゃんと読んでおこう。

genka86.seesaa.net

 

コニカミノルタは、GEとの共同開発で、光源有機EL参入を表明したが、光学フィルム材料増強を含め新工場用地50万m2を物色中だ。また、東レは硫黄などを含む有機半導体にナノテク材料のカーボンナノチューブを混ぜ合わせえた有機ELLを開発し、照明向けに量産を狙う。製造コストが従来比10分の1というのが魅力だ。NEC東芝ライテック、シャープ、パナソニック電工住友化学などの大手も照明有機EL開発を進行中だ。

 

 これも後で調べますが、照明に有機ELって求められているの?LEDだけでおなかいっぱいな気がする。最近はLEDでも人感センサー等の機能がついていたり、アレクサで自動に電気をつけられたありするので、そこまで有機ELが必要だと思えない。テレビ向けならわかるけど。

 

CO2排出量について言えば、トヨタプリウスの場合ガソリン車に比べて25%も減るわけであり、やっぱりエコなのだ。日本政府も先ごろになって、重い腰をあげ、省エネ型のエコカーを購入すれば最大25万円を国が補助する方針を打ち出した。

 

 この話も古いですね。2050年にはカーボンニュートラルを求められているので、それまでにはCO2の排出率はもっと下がるわけで。いろいろと言われているプリウスですがこのころは評価されていたのですね。

jp.sputniknews.com

bestcarweb.jp

 

太陽光ビジネスという点では、日本は負けていない。09年3月5日のこと、大手商社の三菱商事は、太陽光発電事業に本格参入することに決めた。スペインの新エネルギー会社であるアクシオナに34%を出資し、世界最大の太陽光発電所を共同運営するというのだ。

 

 私の個人的な意見を言うと太陽光発電はあまり期待していない。地震や台風などの災害が多い日本では維持が大変だし、メンテナンス・耐久年数を考えると住宅に備え付けるのはお勧めしない。なのに某環境大臣が…。

 

energy-shift.com

 

半導体向けシリコンウエハーでぶっちぎりの世界シェアを持つ信越化学は、将来の太陽電池ウエハー向けも見込み、福島白河周辺に40m2の新工場用地を取得することはほぼ決定した。一方で群馬県磯部エリアにも10万m2の新工場用地を年内に取得することはほぼ確実だ。

 

 信越は一般的には知名度ないけど、いい会社だよな。学生の時の就活で説明会に行った ことあるけど、真面目で凝り固まった性格の人が多い気がしたけど、企業としては非常に安定した企業だと思う。そういえば全くテレビCMしてないな。しなくてもいい人材が集まるのだろうか。人材確保という意味でもすごい会社なのかも。

 

次世代ディスプレーとして多くの期待がかかる有機ELについては、発光材料(蛍光体)の分野において世界トップシェアをひた走っている。この材料開発は23年前にさかのぼる。85年当時に研究開発を開発し、青色発光材料(スチリル誘導体)を発見する。・・・

 

 有機ELって私が学生のころは本当に実用化されるんだろうかと言われていたけど、今では流通してますね。私が知る限り、最初はTVのような大型ディスプレイに適用しようとしていて、コスパが悪すぎて使われない技術になるかも・・・という感じになっていたけど、サムソンを代表とするスマホ業界で使われるようになって、普及したように思う。

 

japanese.engadget.com

 

様々な新素材開発を進める出光興産であるが、半導体や液晶の世界を根本から変えてしまうほどのインパクトを持つ新材料開発にも成功しているのだ。それは「アダマンタン」と呼ばれている物質だ。アダマンタンとはギリシャ語でダイヤモンドを意味する言葉だ。それだけの輝きを持つ素材であり、炭素密度が大きくて、多重結合もなく、歪みも小さいなど、様々な特性を持つ。

 

 これは本当に読書メモですね。出光興産は検索をすると本当にユニークな化合物の特許出願をしているイメージ。

 

 さて、半導体製造装置や液体製造装置の静電プレートという分野で、世界トップシェアを持つメーカーがある。それが雨どいやナミイタで知られるタキロンだ。

  クリーンルームのパーテーションや、半導体製造装置などに使われるプレートは、帯電防止、さらには耐火耐燃、さらには耐薬品性にすぐれる必要条件がある。

 

 クリーンルームメーカーは知っていたんだけど、静電プレートのメーカーまでは知らなかった。いろいろ性能が求められるんだよね。話は変わるんだけど防爆製品ってどうやったらできるのか知りたい。

 

www.takiron-ci.co.jp

 

↓もし良ければ読者登録をお願いします。

はてなブログ

 

 

 

 

【書評】学び続ける力

 

タイトル:学び続ける力

著者:池上 彰

 

 

以下は読書メモに近いものです。

 

ヒアリングマラソンは、一年間で計1000時間の英語に浸れば、英語力が向上するというコースです。一年間に1000時間ということは、毎日3時間、聴かなければなりません。

 

 これは、アルクのコースのことですが、池上さんもヒアリングマラソンやったことあったのか。私は途中で挫折した記憶が。。今からもう一回始めることもできるとは思うのですが、私の家に山のようにあるTOEIC対策本をとりあえずは消化してから考えます(というかそのころにはコースに申し込む必要がなくなるといいんだけど)。

 

 

www.alc.co.jp

 

私は、54歳でNHKを辞めました。

辞めた理由の第一は、本を書く仕事が楽しくなって、二足のわらじはこれ以上無理だなと思ったからです。もう一つは、50代半ばのいまならまだ、新しいことにチャレンジできる、勉強もできるという思いがあったからです。体力的にも海外取材も行けるのではと考えました。

 

 私が池上さんを知ったのはテレビでニュース解説をしだしてからなのだけど。と思って池上さんのwikiを調べてみたけど、確かにNHK辞める前からたくさん書籍を書かれていたのですね。50代半ばでチャレンジ・勉強・海外取材ができると思えるのはすごい精神だなと思います。

 

 

ja.wikipedia.org

 

テレビ解説と講義

~中略~

テレビは、生放送は別としていわゆるニュース解説番組は通常収録です。うまく編集してつなぐことに散って緩急をつけることができます。その点、大学の授業は90分、自分で緩急をつけなければいけません。

~中略~

東工大の学生はそこまでしなくても、30分は集中して聴くことができるでしょうが、やはり工夫が必要です。90分の授業なら、3つ程度の塊に分けて教える工夫をした方が、集中して聴いてもらえます。

 

 テレビ(動画)の編集に関しては現在学び中なので、やはりうまく緩急をつけるのが必要なんだなと思いました。今会社でやっているニュース配信も無機質にやっているとなかなか興味を持ってくれないだろうなと思い、いろいろ工夫をしているのですが…。日刊と夕刊に分けてみるとかを考えていたり(そのために昼休みを休まずに作業したり、わざと18時まで残業してそこから夕刊を書くというすごく意味のないことをしようとしてますが)。はてなブログみたいに予約投稿機能が欲しい。

 

私の講義のレジュメは、A4サイズの紙一枚に、キーワードを並べただけのものです・

~中略~

レジュメをシンプルにしているのは、これが「話の地図」だからです。地図は一目でわかりやすい方がいいですから。

~中略~

例としてあげたレジュメには「アメリカは宗教国家」とだけ書いています。

 

 以前から記事で書いている社内シンクタンク構想では通話会議でファシリテーターをやらされることがあるのですが、こういうレジュメがあったほうが良いですね。初回はいったい何から始めたらよいか全くわからず困惑したままやったら散々な結果でした。別の部署のおえらいさんから「もっと話を回す人や参加者が内容を理解してから、議論を進めた方がよい」という名指しの文句を言われるという。

 

 愚痴をいうとそもそもこのシンクタンク構想はいろいろなアイデアを散りばめているような企画で私の役割はそのアイデアの種となるようなニュースを紹介するという立ち位置だと認識していました。だから一つのアイデアを掘り下げるための司会をやれというのがそもそもに無理だったのです(しかも一番興味がない話題だったので猶更)。今後のやり方は要検討です。

 

 

fuuu0421.hatenablog.com

 

今の時代に三池炭鉱について教える

~中略~

というのは、60代半ば以上なら、三池炭鉱の闘い、労使の対立、第二組合の分裂などどいったことがリアリティを伴って受け止めてもらえるでしょうが、今の学生にとってはピンと来ないからです。

 

 私もピンと来てないですね。↓にwikiを貼っておきました。会社でスト権に関して賛成・反対の投票が1年に一回来るのですが、何も考えず賛成に〇をしてますね。私個人の考えですが、どうせストライキを起こすようなことはないんでしょ。と思っているからです。それよりも基本給の交渉もまともに行ってないし、定期的な活動の報告もない組合に毎月組合費を取られていることの方が嫌で仕方がない。

 

ja.wikipedia.org

 

現在の日本では、研究を主とする大学と教育を主とする大学に二極化しています。

~中略~

もし自分の大学が教育にあまり力を入れていなくて事業がつまらないと思うなら、自分で何とかしなければいけないということです。

 

 これは会社でもいえる事なきがする。私の会社の先輩はプレイヤーとしてもう出来上がっている人がほとんどで、仕事を後輩に教えるという気があるとは思えない。というかそもそも教育するための資料がない。自分で勉強しなければいけないとは思うのだけど、もう休職をしていた期間も含めて3年働いていて、会社でやっていることの中で、自分のテリトリーの知識はそこまで低くないと思うのだけど、それ以外はもうどうやっても埋まらない気がしてならない。勉強しようと思っても、初歩的なことから分からないのでどうしようもない。なので、自分が伸ばせると思う方向にだけ注力しようかなと。

 

技術者の生き方を考える授業

2年生以上を対象にした「現代世界の歩き方」の最終回では、それまでと講義のスタイルを変え、ビジネス誌日経ビジネス」に掲載された記事「私がサムスンに転職したわけ」(2012年7月9日号)を読み、全員参加で議論しました。 

~中略~

「この筆者の技術者としての生き方や選択をどう思いますか?」と尋ね、次の3つのいずれかに手を挙げてもらいました。

1 この筆者の生き方に賛成、共感する

2 この筆者の生き方に反対、共感しない

3 わからない

 

 私も投票形式で議論をさせるのが良いと思って、試行錯誤しているのだけど。なかなかうまくいかない。んーこの池上さんのように一つお題になる記事をあらかじめ用意しておいて、それについて通話で議論をする形式をとるか…。いまいち進め方がわからない。

 

南アフリカ共和国では、アパルトヘイト(人種隔離政策)の時代、差別反対運動の旗手ネルソン・マンデラ氏は獄中にありました。それが、白人最後の大統領、フレデリック・ウィレム・デクラークアパルトヘイトを廃止。誰でも選挙に参加できるようになり、マンデラ氏は釈放され、その後、大統領になりました。

 

 この後、韓国の例もあげ軍事政権から民政に移管したお話が書かれているのですが、私は世界史・世界の状況にあまり興味がなく…。なので、このブログを書きながらそんなこともあったのかという風に振り返っています。アウンサンスーチーさんのこともこれを機会に調べてみる…か…。

 

www.cnn.co.jp

 

 この本を読んだのは初版で買っているので2013年に読んでいたのだと思いますが、8年たって読み返してみると、今の現状と照らし合わせて昔に読んだ時とは違う感想を持てるので、本はやっぱり偉大だなと感じました。だから私の部屋は本で埋め尽くされている。。。断捨離したい。

 

 

↓もし良ければ読者登録をお願いします。

はてなブログ

 

 

 

【書評】無敵の思考

 

タイトル:無敵の思考

著者:ひろゆき[西村博之]

 

 

以下は読書メモに近いものです。

 

幸せに感じる「3時間」がゼロに近くなってしまったら、それこそ奴隷に近い状態だと僕は思うんですよ。

 

幸せに感じる=自分の時間がゼロになってしまうという経験は前職でありました。土日も仕事のこと(PCを持ち帰り書類を作ったり、会社にこっそり行って実験をしたり)をやっていたり、常に会社のワークに頭も身体も奪われていました。上司から「お前はロボットだ」と言われたこともありましたが、まさしくそうだったと思います。私も休職をしているときに、あれは強制労働だったのではないか、と思っていました。

 

www.kisoku.jp

 

最悪の状況を考えておいて、「それでもちゃんと暮らせるよね」という想定ができていれば、リスクを取っておもしろいことにチャレンジできます。

 

考えていてチャレンジをしたいのだけど、現在周りから会社を辞めることを絶賛止められ中。病気のこともあるけれど、私があまりにも無謀なことをやろうとしているからだと思う。あとは「〇〇さんのバックアップとして働いてほしい」みたいなことを言われたけど、それって〇〇さんに何も起こらなければ一生必要のない人間になれって言ってることだと思うのだけれど…。私はチャレンジしたい。

会社を辞めて別の仕事をすることだけが、チャレンジなわけではないけれど。

 

「あ、怒ってる、怒ってる」と思って、どうせ殴られたとしても、致命傷にならない殴られ方をしておけば、被害者ポイントが稼げるわけです。

 

この辺はひろゆきさんの考え方のすごいところだな。私の考え方だと、「怒らせてしまったらどうしよう」とか「怒っているのかな」という不安を常に考えている。怒らせてしまっても結局はどうってことない(多少仕事に支障が出るかもしれないが)という考え方も必要なのかも。今の会社って「俺は怒っているんだぞ」と相手を脅迫して仕事をさせようとする人が多い気がする。

 

コンスタントに「70点」を叩き出す

~中略~

「100店の人が徹夜続きで疲れている」となると、その人は能力値が下がっていて60点とか70点になったりします。

 

この後に誰しも「100点の日もあれば50点の日もある」と書かれていますが、そうですよね。私が双極性障害だからということは関係なく、人にはムラがあるはずなのです。それをメンタルクリニックの先生はあたかもひどい状態化のように受け止めすぎているように思います。一昨日の通院の日に先生から「ちょっと前向きな考え方なのが気になりますね。」って言われたのですが、「私は前向きになったら、いけないんかい!」と突っ込みたくなりました。

 

「好きすぎること」で食わない

~中略~

そんなに好きじゃない仕事で8時間だけ働いて、家に帰って趣味をする人の方が、たぶん人生は幸せなのかもしれません。

 

今は若干、趣味が仕事になりつつあるけど、本業は別のところにあるのでとりあえず大丈夫なはず。でも本業のこと(論文や会社資料を読んだり)を家でやらないとついていけない現状があるので、何ともいえない。

 

僕がいたのは、東京都北区の霧が丘団地だったのですが、との施設なので、収入が少ない人を優先して入れていたようです。

なので、働いていない人がざらにたくさんいました。

 

こういう環境を子供のころに見ていたら、少し違ったのかなと思いました。2回休職した時もそうですし、1社目を退職して次の会社に入社するまでの6か月間あったのですが、すごく一目を気にしてました。あの家ずっと車が止まっているとか、いつも電気がついているとか、思われていないか非常に気にしていました。それでもランチは近くの中華料理屋に毎日通ってましたが。だっておいしいんだもの。

 

自分の一番理想的な生き方を考えてみたら、「やりたいことをずっとやって、ずっとやり続けて、やり続けた体勢で寝る」というのが最高だと思っています。

この項で書かれているのは外に出るのが好きじゃない人は無理して外に出なくても良いというお話なのですが、本心では私もあまり外出は好きではないですね。でもアウトドアの方がよく、インドアな人は根暗だという固定観念があるから、結局何かしらの理由をつけて外に出ていますね。最近は緊急事態宣言もあるので、堂々と家に入れますけどね。

 

もともとは本の帯にあった「絶対に論破されない」という強い意志や論理的な思考について書かれているのだと思っていましたが、全体を通して私が興味を持ったのは、こういう考え方をした方が楽に生きれるというところでした。

 

↓もし良ければ読者登録をお願いします。

はてなブログ

 

 

無敵の思考

無敵の思考

Amazon

 

 

 

今週の週刊わくわくニュース

趣味を仕事にしていたことを、趣味に戻す取り組みをすればいいことに気が付きました!

書いてみて気付いたけどやっぱりこれ週刊にしないと量が多すぎるのでは・・・。

 

・トマトの収穫量を平均の約1.3倍 熟練と同等にするAI、環境が異なる状況でも安定した収穫量を実現

ledge.ai

 

NTT東日本、コーンテック AIカメラで豚の最適な出荷時期を判断

www.itmedia.co.jp

 

・セコム、AI×5Gの警備ロボ「cocobo」 不審者を検知すると煙を噴射!

news.mynavi.jp

 

・教育版マインクラフト、学校以外の団体が使うには?ライセンスの購入から利用準備までを解説

www.watch.impress.co.jp

 

・5Gの課題とは? そして6Gに向けた展望は? ドコモが技術面での取り組みを解説

www.itmedia.co.jp

 

Wi-Fiより5Gを選ぶ時代、来る!

www.gizmodo.jp

 

・スタジアムはSDGsの最前線?省エネに反する存在? スポーツが「その先」を目指す理由

news.yahoo.co.jp

 

・【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎ら3人の柄を商標登録。一方、炭治郎らは「拒絶理由通知」。その内容とは?

www.huffingtonpost.jp

 

・AIがクロスワードでも人間を超える

pc.watch.impress.co.jp

 

VTuberを“バーチャル観光大使”に 埼玉県が7月に公募 若手職員が発案

www.itmedia.co.jp

 

・元グーグル幹部が挑む「広告のない検索エンジン」は支持を得られるか

wired.jp

 

・Business Insider Japan: 私が養殖ベンチャーに転職した理由。持続可能な漁業を目指して

www.businessinsider.jp

 

 

Excelがeスポーツに? 財務処理の腕を競うイベント開催、Microsoftが協賛

www.itmedia.co.jp

 

・アスリート×ことば

www3.nhk.or.jp

 

・男性育休「取得せず」4割超 職場内での「後ろめたさ」が要因に

www.itmedia.co.jp

 

・同じ本を読んだ人と出会えるマッチングサービス 男女同額で正式スタート

www.itmedia.co.jp

 

・在宅勤務ベテラン勢はどんな「パソコン周辺機器」を使っている? PC作業のストレスを解消してくれるアイテム【リモートワークアイテム連載 第3回】

srdk.rakuten.jp

 

・愚かな私がグラブルのアカウント売買をして、アカウントと数万を失うまで ~なんで売ってるのにお金も失ってるの?馬鹿だからだよ!~

guraburu-sagi.hatenablog.com

 

・アニメ「マギレコ」2nd SEASONが今夏より放送開始、キービジュアルお目見え

natalie.mu

【楽曲紹介】One Last Kiss

曲名:One Last Kiss  

アーティスト:宇多田 ヒカル

 

 2021年3月10日発売の映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』テーマソング。エヴァも映画館で観てきました。ほとんどOne Last Kissのためだったけど(Qから内容理解できなくなったんだもの)。

 One Last Kissの歌詞全体としては「一目ぼれした相手がいて、恋が実った。でもいつかはなくなってしまうものだと感じてしまう瞬間がある」という感じ。

 宇多田ヒカルの最近の曲では珍しく(おそらく)韻を踏んだ歌詞になっており、リズムに乗りやすい楽曲。

 

 Bメロとサビのフレーズである「忘れたくないこと」→「忘れらないほど」→「忘れられない人」というのが時の流れを感じさせるように思う。

 最初は付き合い立てで何もかも楽しい。どんどん二人で忘れたくない思い出を増やしていこう。

 次はいつかはなくなる恋かもしれない。でもその時に後悔しないように忘れられないほどキスを繰り返したい。

 最後は失ってしまった人だけど、頭からどうしても離れない。離してはいけないほど好きだった人という流れになっていると思う。

 

 私が一番好きなのはCメロの

もう分かっているよ

この世の終わりでも

年をとっても

忘れられない人

というところが一番好き。宇多田ヒカルの曲はこれだと思わせてくれる歌詞だと思う。

 

 叶わないと初めから分かっていたけど、もう約20年(改めて思うと長すぎるな)ずっと好きな人がいる私としてはものすごくグサリとくる。まあ病気のせいもあって、いつでもこの世の終わりだと思っているけど、繋ぎ止めてくれている人でもあるからね。

 

 エヴァの話はあまりネタバレはしませんが、「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は碇ゲンドウが喪失した碇ユイをどうにか取り戻したいということが色濃く描かれていました。TVも旧劇も見たのですが、今回が一番長く割かれていたように思います。またその喪失の感情を持ったままいつまでも引きずっていてはダメだと諭すのが、シンジ君の役割になっています。シンジくんはTV版でいつも何かから逃げている印象が強かったですが、シン・エヴァでは逃げてはいけない、自分のしたことを受け入れてそこからできることを探そうとしている姿勢が見られました。

 

 曲の話に戻りますが、『One Last Kiss』はユイとゲンドウのことを歌っていることは間違いないと思います。宇多田ヒカル本人も今回は台本を読んで作詞をしたと言っていますので。

 

 

 そしていろいろ考察がされている「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」の「:||」について私なりの考察(というか楽曲としての)。

 「:||」の意味が「曲の最初に戻り繰り返す」という意味なので、エヴァがループ作品で、何度も繰り返された世界をTV版、旧劇、新劇と描かれているという考察が多かったように思います。

 

 そう思える部分は多くあったのですが、私としては最後のエンドロールが気になりました。

 今回の映画の最後では『One Last Kiss』が流れた後に、『Beautiful world』が流れます。序と破のテーマソングである『Beautiful world』の間には、Qの『桜流し』があります。それを踏まえたうえで、『One Last Kiss』→『Beautiful world』が流れたのを劇場で聞いていて、「最初に戻り繰り返す」とはこのことかもしれないなと思っていました。

 

 最後に余談ですが、Youtubeでよく『One Last Kiss』の歌ってみた動画を見るのですが、例えば一番の「忘れたくないこと」の「ない」の部分の音程が少し特徴があるのですが、そこをうまく歌っている人は見る価値があるなと思ってしまう。

  

   

 

【書評】ど素人でも稼げる ネット副業の本

タイトル:ど素人でも稼げる ネット副業の本

著者:山下 久猛

 

 

以下は読書メモに近いものです。

 

貧乏であるほうが恩恵を受けるチャンス

~中略~

副業で成功するタイプとは、良い意味で貪欲になれる人だ。

んー自分の場合はお金に対して貪欲というよりは、仕事に貪欲な気がする。仕事してないと何してたらいいのかわからない。で、わからないからゲームしたり、動画見たりして時間をつぶしてしまう。

 

生涯支出の3億4000万円に対応する。

家庭(子供)を持たない、だから保険も最低限しか入らない、住宅も買わない、老後も考えないとしても生活費8100万円か。どこからこのお金は出てくるのか。下からすると会社を辞めなければやっていけるのだとは思うけど

独立行政法人労働政策研究・研修機構が公表している「ユースフル労働統計2019」によると、大学・大学院を卒業後にフルタイムで正社員を続けた場合(同一企業型)の60歳までの生涯賃金(退職金を除く)は、2017年時点で男性が2.89億円、女性が2.46億円と推計されている

 

www.nomura.co.jp

 

本業にしかないメリットを認識する

①労働手当

②保険・年金

③福利厚生

④信用・代行

これらは企業ごとに優劣があっても「手取り+30~50%」の恩恵となる。本業を維持することで日常生活における安定と安心が生まれ、最小限のリスクで副収入の獲得に臨める

前の会社は生命保険とかに入らなくても大丈夫なほど保証が充実しているという話だったなぁ(なのに会社に保険会社の人いたけど)。今の会社はどうなのかよく把握してない。あと福利厚生でカラオケ館とか安くなるはずなんだけど、どこが安くなるのかもわからないし、どうやって調べるのかもよくわからない。福利厚生ってあっても調べようがない気がする。

 

上司に相談したり、言い訳を準備しておく

上司にばれたときの対策をとっておこう

・回数を限定する

・収入額を減らす

・本業を優先する

・素直に謝罪する

この中だったら「本業を優先する」にしたい。だからシンクタンク問題も業務の一環として認めてもらえれば、いろいろ調べていることも罪悪感がなくなる。必要な本は経費で買える?・・・絶対そんなことはないけど。まあそこは趣味でもいいかな。でも読む時間は業務時間内にほしい。

 

ネット系中心の成果報酬型の副業を知る。

①代行業

②頭脳・技術タイプ

③ネット系

④投資・経営

⑤変わり種

②だと整体師にはなりたい。とある属性の人たち限定のマッサージ・整体師になりたいのだけど、少し必要な資格をまとめてみようかな。どうにか仕事しながらとれる資格から取っていくスタイルで。

 

③は写真販売してみたいなー。ポートレートを取れるようになりたい。そのためにはモデルを雇うお金が必要になるけど。クラウドワークスで写真系の仕事あさってみるか。ウェブライターもやりたいのだけど、クラウドワークス案件は安すぎるから無い。ちゃんとした雇われをするには実績が必要だったり。 

 

 ④株やってるけど年20万しか稼げてない。もっと一気に稼げる方法が必要。仮想通貨も流行りだした時から知ってたけど乗れなかったのだよな。

 

⑤は番組閲覧、治験は試した経験あり。というか治験は怖くなって途中で抜けたけど(でも少しだけお金はもらえた)。

 

優先順位を決めて時間を確保する

日本人の自由時間の平均値は平日が5時間48分、休日が8時間5分である。~中略~意外な時間節約術として、体を鍛えることをおすすめしたい。

最近は残業をほとんどしていないから、夜18時に帰ってきてご飯食べ終わるのが19時(もっと短くしたい)。お風呂入るのが20時で中でゲームや動画を見ていて21時まで。 そのあと眠る前が21時から24時。

19時から20時をもっと有効活用するのとお風呂の時間をもう少し短くしたい。

そもそも通勤時間が行き来で1時間45分かかるのが無駄なのだけど。

 

実践編 パソコン1台で出来るネット副業

ウェブライター

初心者のうちは定収入でも実績作りをしよう

~中略~

ウェブライターの報酬額は「1文字=0.1~3.0円」

本書を見る限り0.8円以上を目指さないとやりがいはないな。転職紹介記事、インタビュー記事のまとめ、パンフレット作成、グローバル企業の経営理念を開設する記事かー。なかなかハードルは高い。

 

情報販売(情報商材電子書籍

自分のノウハウや知識を紙の書籍より高利益で販売できる

~中略~

電子書籍の相場は数百円が相場だ。

電子書籍スマホなどで気軽に読めるように、文章量は5万後未満で100ページ以内に抑えたりもする。 

電子書籍100ページ以内か。そこまでハードル高くないのね。少し検討しようかな。ネタをいかに見つけるか。これも会社の仕事を転用できれば行けそうな気がする。

 

 ストックフォト

部屋の一角にブツ撮り用の自前の「スタジオ」を作っていた。「写真は切り抜き」用に使えるようにバックは白い壁にして、テーブルと反射板とライトをセッティング。その前に三脚を立てて、あとはテーブルの所定の位置に被写体を置けば撮影ができるような環境を常設していました。」

これやりたい。必要なものをとりあえず安く集めてみようかな。売れるサイトはブックマークしてみた。今は写真撮ったらインスタにあげちゃうからな。何かしら活用できる先を見つけたい。